<春講座2023>知識ゼロからでも始められる!?「本屋」を志す人のための書店開業入門講座
2023年5月に実施した「<春講座2023>知識ゼロからでも始められる!?「本屋」を志す人のための書店開業入門講座」はお陰様でたくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
終了後もアーカイブのお問い合わせを多くいただきましたので、アーカイブ配信を行います。(2023年7月)
▶アーカイブ配信に申し込む
全国各地で書店数が減少しているとニュースで報じられる一方、店主がセレクトした本が並ぶ小さな本屋や、カフェや雑貨店の一角での本の販売、シェア棚書店などが次々とオープンしています。
このたびNPO本の学校では、「新たに書店開業を志す人たち」に向けて、経験者によるケーススタディや基礎的な知識を得るための講座を開設しました。
開業希望者だけでなく、出版・書店業界にいて新たな知見を得てみたい方、本に関心のある一般読者の方まで、幅広い方におススメいたします。
■1日目:5月20日(土) 【オンライン配信】
- P1: 独立系書店のための「本の仕入れ方と商品情報の集め方」講座 講師:鎌垣英人氏
- P2: 気鋭の書店人はどのように棚づくりを考えているのか?「品揃え、棚づくり」講座 講師:江藤宏樹氏
■2日目:5月27日(土) 【福岡+オンライン配信】
- P3: まちづくり×本屋 ~ブックストア・ソリューション・ジャパンの目指すもの~ 講師:安藤哲也氏
- P4: 目指せ、本屋で独立! ボクらはこうして本屋を開いた!「書店開業の心得」講座 講師:石井勇氏・大井実氏
1日目:5月20日(土)
P1: 独立系書店のための「本の仕入れ方と商品情報の集め方」講座
講師:鎌垣英人(NPO法人ブックストア・ソリューション・ジャパン 理事 / 版元ドットコム)
日時:2023年5月20日(土) 13:00~14:30
参加料:【オンライン配信】 1,000円 ※アーカイブ配信あり
※当日のオンライン配信をお申し込みの方には、アーカイブ配信用URLを後日お知らせいたします。
近年では、中小規模の小売店向けに、本を少部数から卸すサービスも登場し、仕入れに関しては間口が広がってきています。
一方で、年間数万点といわれる膨大な新刊書籍・雑誌の情報を取得するための効率的な方法も、身に着ける必要があります。
本講座では、出版取次会社で長く書店の開業・運営を支えてきた鎌垣氏が、これから開業を志す人に向けたノウハウを伝授します。
1961年生まれ。学生時代に古書業で働き、卒業後は本の取次の大阪屋・楽天ブックスネットワークにおいて、まちの本屋から大型書店、ネット書店担当に長く従事する。最近は出版社団体の版元ドットコムで、小さな流通の現況と将来を考え、独立系書店、シェア型書店の協力相談窓口として活躍している。
P2: 気鋭の書店人はどのように棚づくりを考えているのか? 「品揃え、棚づくり」講座
講師:江藤宏樹(広島 蔦屋書店・文学コンシェルジュ)
日時:2023年5月20日(土) 15:30~17:00
参加料:【オンライン配信】 1,000円 ※アーカイブ配信あり
※当日のオンライン配信をお申し込みの方には、アーカイブ配信用URLを後日お知らせいたします。
開業にあたる準備の中で、最も重要なもののひとつは品揃えでしょう。
ただ、一概にいい品揃えと言っても、誰に向けてどのような棚をつくるのかという問いに唯一の正解はありません。
本講座では、エッジの利いた棚づくりやフェアで定評のある江藤氏に、棚づくりの考え方、普段の仕事で心がけていること、理想の書店像などをたっぷり語っていただきます。
1975年8月生まれ。広島県出身。子供の頃からの生粋の本好き。最初の就職先は家具販売店で本とは関係なかったが、建築やインテリア、家具の面白さを知る。その後、どうしても働きたかった本屋さんへ転職。地元の老舗書店で9年働いた後、広島 蔦屋書店立ち上げメンバーとして転職し、現在文学コンシェルジュとして、棚作り・フェア作りを行いつつ、リトルプレス博、HIROSHIMA CUB MEETING、広島本屋通り、などのイベントの企画、運営も行っている。
2日目:5月27日(土)
P3: まちづくり×本屋 ~ブックストア・ソリューション・ジャパンの目指すもの~
講師:安藤哲也(NPO法人ブックストア・ソリューション・ジャパン 代表理事)
日時:2023年5月27日(土) 14:00~15:30
参加料:【オンライン配信】 1,000円 ※アーカイブ配信あり
※当日のオンライン配信をお申し込みの方には、アーカイブ配信用URLを後日お知らせいたします。
本年2月、本屋をやりたい人、本屋がほしい自治体関係者などの人材バンクを作り、それをマッチングさせることによって、地域に新たに書店を生み出していこうというNPO法人ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)が設立されました。
本講座では、代表の安藤氏にBSJの理念やプロジェクトの進捗状況などを語っていただきます。
1962年、池袋生まれ。明治大学卒業後、出版社、書店(往来堂書店 元・店長)、楽天ブックス事業部長など9回の転職を経て、2006年に父親支援事業のNPO法人ファザーリング・ジャパンを設立し代表に。2012年にNPO法人タイガーマスク基金を立ち上げ代表理事。2017年には「人生100年時代の生き方改革」をテーマにライフシフト・ジャパン(株)を設立し会長に就任。2022年、人口減少の町で「プチ移住」を始め地方創生事業「100DIVE」にも関わり、町の本屋を拠点にした地方創生を目指すプロジェクト「ブックストア・ソリューション・ジャパン」を立ち上げる。著書に『本屋はサイコー!』(新潮OH!文庫)、『パパの極意~仕事も育児も楽しむ生き方』(NHK出版)、『パパ1年生~生まれてきてくれてありがとう』(かんき出版)他、多数。
P4: 目指せ、本屋で独立! ボクらはこうして本屋を開いた! 「書店開業の心得」講座
講師:石井勇(MINOU BOOKS)× 大井実(ブックスキューブリック)
日時:2023年5月27日(土)17:00~19:00
会場:ブックスキューブリック箱崎店(福岡市東区箱崎1丁目5-14ベルニード箱崎1F HP:http://bookskubrick.jp/hakozaki)
参加料:【会場参加】 2,000円(1ドリンク付き) 【オンライン配信】 1,000円 ※アーカイブ配信あり
※当日の会場参加・オンライン配信をお申し込みの方には、アーカイブ配信用URLを後日お知らせいたします。
2015年に福岡県うきは市で開業したMINOU BOOKSの石井氏と、2001年に福岡市で開業したブックスキューブリック大井氏との対談です。
今よりも、新規参入はかなりハードルが高いと言われていた中で、開業に踏み切れた要因やスタートにあたっての工夫などを話していただきます。
会場では、 これから独立を目指す方、書店開業に関心のある方などに集まっていただき、 疑問や悩みなどを伺いながらヒントを探る場とします。
café&books bibliotheque 福岡で書籍、雑貨のバイヤーを勤めた後、2015年に耳納連山の麓、故郷のうきは市吉井町で本屋とカフェ「MINOU BOOKS & CAFE」をオープン。「暮らしの本屋」をテーマに、日常に彩りを加えるような本をセレクトしている。21年に店名を「MINOU BOOKS」に改名。本年6月に久留米に2号店を開店予定。
1961年福岡市生まれ。同志社大学文学部卒業。東京、大阪、イタリアなどで、ファッション関係のショーや現代美術の展覧会などの企画・制作に携わった後、2001年福岡市のけやき通りに新刊書店ブックスキューブリックを開業。2006年ブックイベントの先駆けとなった「ブックオカ」を有志とともに立ち上げ、実行委員長を務める。2008年にカフェとギャラリーを併設する箱崎店をオープン。2016年には同店内にベーカリーを開設。トークイベントや展覧会を次々に開催しながら、本を媒介に、人が集い、町と人をつなぐコミュニティづくりへと活動の枠を広げている。2017年1月に『ローカルブックストアである』(晶文社)を上梓。
▼オンライン配信について
・事前申し込み・クレジットカード・コンビニ決済による前払い制(Peatix)です。
・オンライン配信は、インターネット接続環境下のPCやスマートフォン、タブレットからのご視聴が可能です。
・オンライン配信の視聴は、一名分のチケットでお一人様のみご覧いただけます。複数人で視聴されている場合は、配信を停止します。ご注意ください。
・ご利用の通信環境によりオンライン配信の遅延が起こる場合がございます。
・オンライン参加者の方には事前にメールにて視聴の方法をお伝えします。
・オンライン配信はZoomを使用します。事前に設定等の準備をお願いいたします。使用方法等についてはZoomへお問い合わせください。
・配信URL配布後のキャンセルは承れません。
・当NPOの資料保存の為に、オンライン配信内容は録画いたします。
▼会場参加について
・感染症予防にご協力お願いします。
・係員の誘導に従ってご着席ください。
・録音、録画はご遠慮ください。
主催:認定NPO 法人 本の学校
協力:ブックストア・ソリューション・ジャパン
後援:日本書店商業組合連合会/書店新風会/日本書籍出版協会/日本雑誌協会/出版文化産業振興財団/版元ドットコム/日本出版学会
▼お問い合せ:
認定NPO法人 本の学校 事務局
〒683-0801鳥取県米子市新開2-3-10
Tel:0859-31-5001
Email:info@honnogakko.or.jp